スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
ウアウキクーナがファンからの質問を募集中
2015/10/14 Wed. 19:41 [edit]
もうすぐスタジオ入りするそうですが、ここでファンのみんなからの質問に答えるインタビュー動画を構想中だそうです(((o(*゚▽゚*)o)))

ウアウキクーナの音楽のこと、ネイティブ・アメリカンに関することなど、知りたいことを現在絶賛受付中です



質問したい!という方は、ウアウキクーナのFacebookに直接書き込みするか、または当ブログのコメント欄にお寄せいただければ英語に訳してウアウキクーナ宛てに送信いたします。
私が聞いてみたいことは・・・




などです。
皆さんはいかがでしょうか!?


(by マンミラ堂店主)
- 関連記事
-
- ウアウキクーナがファンからの質問を募集中 (2015/10/14)
- ウアウキクーナのインタビュービデオ和訳 (2015/11/21)
- ウアウキクーナのアンケート作りました (2015/10/25)
category: ■ ウアウキクーナ Q&A
tag: Wuauquikuna エクアドル ネイティブ・アメリカンおかあさんといっしょ!?笛(歌)のお兄さん的ネストール
2015/10/09 Fri. 23:01 [edit]
ということで、最新の動画から

フォルクローレの記事を扱いながら、今回初めて紹介する「コンドルは飛んでいく」♪
今秋のネストールはついに一人で街頭に立つことになりましたっ。だんだんと上手くなってきたなあ(感涙)。
この曲で初めてパンパイプも披露しています。
ウアウキクーナにしては珍しく普段着での演奏は、フォルクローレ仲間のInka Solというグループに影響されたのでしょうか。
革靴で硬派に決めずにスニーカーで若者らしく、気さくな感じがイイワネ

お子は中盤辺りから登場します。ネストールをそのままマネしようとして超可愛い


お次は2年ほど前の動画で曲は「Dance of The Iron Horse」


プロ顔負けに踊り狂っちゃってます、この子。ほとんど本能といってもいいくらい。
ロシアがバレエやフィギュアスケート大国なのが分かる気がする動画です。
こんなに眼前でアピールされても演奏に徹するのがウアウキクーナです。
秋冬もアツいネストールでした♪(o・ω・)ノ))
(by いつかEテレに出るんじゃないだろうか(妄想)。マンミラ堂店主)
- 関連記事
-
- WuauquikunaのCDが12/31まで20%OFF (2015/12/16)
- ウアウキクーナのレコーディング風景(2) (2015/07/15)
- ウアウキクーナのアルバムがネットで買えるようになりました(最新版) (2015/06/10)
- おかあさんといっしょ!?笛(歌)のお兄さん的ネストール (2015/10/09)
- そういえば、ウアウキクーナの公式サイトがあったがな。 (2015/08/28)
category: ■ ウアウキクーナ CD・ライブ情報
tag: Wuauquikuna エクアドル ネイティブ・アメリカンEGO vs. ECO
2015/09/16 Wed. 23:06 [edit]
その名も「EGO vs. ECO」


本当にね、一文字違うだけでえらい違い。
文字の違いにとどまらず、私たちの世界は紙一重のところでバランスを取ろうとしている、あるいはバランスを崩している。
大きな落差であれば誰もが注目するけれど、この「紙一重」というのがミソでね。
気付かぬ間にひたひたと近づいてくる・・・。
それを見抜いたかのような一節が、ネイティブ・アメリカンの言葉を集めた「それでもあなたの道を行け―インディアンが語るナチュラル・ウィズダム
「霊」とか「信仰」といった言葉は、もちろん狭義の宗教的な意味合いではなく自分の心に耳を傾けるということだと思いますが、こんな感じです。
霊が私に語ったこと―
私の民をひとつにまとめよ。彼らの信仰をよみがえらせよ。さもないと、彼らは野蛮状態に落ちこんでいくだろう。たがいに殺し合いをはじめるだろう。
神聖な場所をもっている者はすべて、いま私がここで行なっているように、彼らの魂を目覚めさせなければならない。(後略)
(by ウィントゥ族のフローラ・ジョーンズ)
そしてもう一つ。「ユーモア」とは良心の化身なのかもしれません。
ユーモアというものが、どこからやってくるかは知らないが、たぶんこの世で最悪の状況というのがユーモアのやってくる場所で、
(中略)
俺の思うにそれは、俺たちの内部の<善いもの>が、いつどこででも吹き出してくるためなんじゃないだろうか。
(by トナワンダ・セネカ族のレニー・ハレット)
表紙はイケメン、ナバホ族の青年

月並みではありますが、やっぱり最後はマイケルの「Earth Song」で締めたいと思います。
もちろん、ライブバージョンで。
またヒストリーのツアレポにも書きますが、あの戦車の場面は生で見て本当に感動しました。

(by 今日はまじめすぎたかな?マンミラ堂店主)
- 関連記事
-
- ネイティブ・アメリカンの象徴ドリームキャッチャーとウアウキクーナの一曲 (2014/11/26)
- EGO vs. ECO (2015/09/16)
category: ■ ウアウキクーナ ネイティブ・アメリカン
tag: Wuauquikuna エクアドル ネイティブ・アメリカン HIStoryそういえば、ウアウキクーナの公式サイトがあったがな。
2015/08/28 Fri. 20:57 [edit]
試聴もできるので、すでにご存じの方もいらっしゃるかと。
トップ画面はホルヘ君で、メールを登録するとウアウキクーナからお知らせが届きます。
こちら

http://www.wuauquikuna.com/

About Usのページ

<訳>
僕たちの音楽は、生命、エネルギー、故郷の山の新鮮な空気と振動します。
これは、フルートとパンパイプに息を吹き込んだり、歌うために胸一杯に吸い込む時に僕らがつくる音なのです。
僕らは聖なる谷の心であり魂なのです。
※ちなみに、彼らの故郷の山とはインバブラ火山
(画像ソース:中南米の旅・思い出のアルバム エクアドルのオタバロ)
今さら言うまでもないですが、ウアウキクーナは2003年に結成され、南北アメリカのネイティブ・アメリカンの文化を融合した音楽を創ってきました。
そこには母なる地球への深い愛が込められています。(マイケルのファンだし、アーティストとして共通するものがあるのでしょう。)
ドラムス、ベース、ストリングと管楽器のさわやかかつ輪郭のはっきりした音楽スタイルで、言語、文化、人種と年齢の壁を越えることを願ってやまないウアウキクーナです。
現在レコーディングだけでなく、新しいミュージック・ビデオの企画もされているということでますます目が離せなくなります!
(予告)明日はマイケルの誕生日ですが、今年はネストールの素朴な演奏でお祝いしたいと思います。
(by マンミラ堂店主)
今日のおめざ~PRIDE OF THE ANCESTORS~
2015/08/13 Thu. 00:00 [edit]
PASS THE POPCORN: MICHAEL JACKSON’S “THRILLER” IS HITTING THEATRES IN 3D IN 2015
マイケルの死後、遺産やらいろいろな残務整理で複雑化してしまったこの話、監督のジョン・ランディス氏にやっとエステートから青信号が出たということです。
続報が出たら、またお知らせしていきますね。
ところで、今日は迎え盆。マイケル、おかえんなさい。
「スリラー」のゾンビたちにもきっと子孫がいるのよね?と考えるとちょっと不思議な感じもしますが(笑)。
ウアウキクーナの曲に迎え盆にぴったりな一曲がありますので、今日はそれをご紹介します。
タイトルは「PRIDE OF THE ANCESTORS(先祖の誇り)」
スペイン統治時代、織物業を得意としていたウアウキクーナの先祖たちオタバロ族は、悲しいことに奴隷として十分な報酬も得られないままその仕事に従事させられていました。
しかし今、彼らは世界で最も成功したインディヘナと言われるまでになり、織物etcの行商のかたわらに発展させた音楽で私たちを楽しませてくれています。
私も最近、自分の先祖は何をしていたんだろうと強く思う出来事があり、遠い遠い過去に思いを馳せています。
で、14代くらいの間に増えたであろう子孫の数をふと計算してみたのですが、だいたい子どもが3人ずつ増えると仮定すると3の14乗で450万人以上になる!?
いつも訪問してくださるあなたも遠い親戚かもしれませんね。
(by マンミラ堂店主)
ポーランドのレストランでライブ~ホルヘ頑張る!
2015/08/09 Sun. 03:27 [edit]
先月はポーランドの地方にあるレストランでホルヘが単独ライブを行いました。
ホルヘはときどき一人でライブをしますが、伴奏がついているとはいえその度胸と器用さにいつも感心させられます。
そんな様子をレストランのオーナーの方が動画をアップしてくださいました。
テラスで音楽に合わせて楽しそうに踊るお客さんの姿も収められています。
それではいってみましょう


Posted by Piotrek Kulczynski on 2015年7月6日

Posted by Piotrek Kulczynski on 2015年7月6日

Posted by Piotrek Kulczynski on 2015年7月6日
ウアウキクーナで楽しい夏休みを過ごしてね


(by マンミラ堂店主)
ウアウキクーナ・ライブ~ボリビアナンバーをカバー
2015/07/22 Wed. 23:38 [edit]

後ろに絵葉書のような塔が見えますが、おそらくサンクトペテルブルクと思われます。
曲は、カラマルカの「He Vinedo」と「Llamerada」です。

かの有名な「泣きながら」に代表されるように、ボリビアはボリビアで独特のリズムをもっていて、特にティンクでは激しいリズムと少しハスッパ(スカートがめくれたって平気よ?

エクアドルは南米で最もきれいなスペイン語が話されるというだけあってかどうかは分かりませんが、「He Vinedo」はウアウキクーナが演奏すると本家のそういった埃っぽさが薄まり若干しっとりとした印象を受けます。
次の「Llamerada」はラマ飼いの人々を意味するスペイン語。
もともとボリビアには「Llamerada」という踊りのジャンルがあり、それを踏まえてコンテンポライズしたカラマルカの1曲です。
早口の歌詞はさすがのネストールも大変そうw
この曲については、フォルクローレ演奏グルーポ~アルコイリス~さんがリャメラーダ に詳しく解説してくださっています。
伝統的なインディヘナの数は南米一というボリビア。フォルクローレ発祥の地と言うだけあって、エネルギーに満ち溢れてる!
(by マンミラ堂店主)
- 関連記事
-
- ウアウキクーナのアルバムがネットで買えるようになりました(最新版) (2015/06/10)
- おかあさんといっしょ!?笛(歌)のお兄さん的ネストール (2015/10/09)
- ウアウキクーナ・ライブ~ボリビアナンバーをカバー (2015/07/22)
- ウアウキクーナのCD購入について(変更がありました) (2015/05/26)
- ウアウキクーナのレコーディング風景(2) (2015/07/15)
category: ■ ウアウキクーナ CD・ライブ情報
tag: Wuauquikuna エクアドル ネイティブ・アメリカンマイケルのディナー・ジャケットとネイティブ・アメリカン
2015/07/20 Mon. 19:08 [edit]

(※このフライヤーはお台場のI LOVE MJ SHOP、中野のBLOXで入手可能です。 by MJ Dance Party事務局さん)
デンジャラス期の写真でも着用していますが、主にはプライベートで賓客をもてなす時に使用された、その名も「ディナー・ジャケット」
後ろ見頃にもびっちり飾りが施されており、ちょっと重かったのではないかな?
硬派なデザインに、手で無造作にキュッとしばったかのような赤いリボンの腕章がオシャレ



このジャケットを見ると思い出すのが、ネイティブ・アメリカンのお祭り「パウワウ(Pow Wow)」で女性たちが着る沢山の鈴がついた衣装。
パウワウの祭りでは様々踊りが披露されるのですが、ステップを踏むたびにシャンシャンと鈴が鳴るという仕掛け。

(画像ソース:椰子がなくちゃ生きていけない//野中ともそBlogさん)
そして北米インディアンだけでなく、ボリビアのネイティブの衣装にもスプーンが縫い込まれたものが見られます。

おそらく豊穣の意味合いが込められているのでしょう。

という訳で、今日は南米ボリビアのお祭りで演奏される「ティンク(tinku)」というジャンルの一曲をご紹介します

スプーンの女の子は1:23辺り~に登場します。
演奏はボリビアのカラマルカ(Kalamarka)でした。
ティンクについては別途記事にしたいと思いますが、ノリが良くて元気が出ますね!
それにしてもマイケルのディナー・ジャケットは、マイケルらしい洒落と自らの血筋をうまくミックスした作品だと思わずにはいられません。
(by はるばる~来たよボリビア~♪ マンミラ堂店主)
- 関連記事
-
- ネバーランドができるまで~『Maker of Dreams』を買ってみた! (2015/09/12)
- マイケルのディナー・ジャケットとネイティブ・アメリカン (2015/07/20)
- マイケル・ブッシュ氏の『キング・オブ・スタイル』翻訳版が予約受付中 (2015/07/19)
- マイケルのウクレレ用楽譜が発売! (2015/03/24)
- マイケルゆかりの地を旅するツアーガイド本(英語)が登場 (2015/05/09)
category: ■ Michael Jackson マイケル関連書籍
tag: ネイティブ・アメリカン ティンクウアウキクーナのレコーディング風景(2)
2015/07/15 Wed. 22:58 [edit]
まさか、マイケルにバックスライド(ムーンウォーク)を教えた当の本人がインタビューに答えるとは思わなかった。
彼の名はクーリー・ジャクソン。マイケルより少し年下だけれどほとんど同世代。
自分たちが教えたステップが世界に広まったことはうれしかったと素直に語る一方で、ちゃんと契約書を交わしておけばよかったと少し納得のいかない気持ちも語るクーリー。
この件については、「マイケル、1000ドルぽっきりかい?」と常々思っていたので今夜も共感してしまった。(苦笑)
振付師のパターソンのようにバックダンサーなどで一緒に仕事ができればよかったのだろうけど、これも出会いのタイミングだったのかな~。
感想が長くなりましたが、今日の本題はこちら。
existenceスタジオのポールさんがアップしたエンリケ兄さんとホルヘの音出し風景です。
たった12秒ですが、臨場感が伝わってきます。

At Existence Studios today with Wuauquikuna Native Inka Brothers are warming up their beautiful instruments . I will have to join them on my Armenian duduk and some synthesizers :)
Posted by Paul Kwitek on 2015年5月26日
そして今年の路上ライブは、エンリケ兄とネストール、ハリネズミさん(友人)で組んで行なっている模様。
いくつか動画が入ってきていますのでどうぞ!
タイトルは「Maldito licor」 ドラえもんの挿入歌みたいな暢気な響きが可愛い一曲です。

(by マンミラ堂店主)
ウアウキクーナのレコーディング風景
2015/06/24 Wed. 22:57 [edit]

現在レコーディングに入っているようで、今年はストリートライブ以上に忙しい年となりそうです。
YouTubeに彼ら本人のチャンネルが設置されまして、さっそくこのレコーディング風景がアップされています。
場所はポーランドのスタジオ「existence」で、手前がエンリケ兄さん、奥がホルヘで、キーボードはスタジオの方です。
すっきりとしたきれいなスタジオですね。
まだイメージを固めている段階と思われますが、次回作はこれまでと違ったインストゥルメンタルになるとのことです。
~YouTubeに添付されたウアウキクーナからのメッセージ~
Dear Sisters and Brothers , We have began creating and preparing a bran new album which will be a collection of original pieces of music . above is a short video from the studio while we write and come up with ideas and new melodies with our friend Paul Kwitek. We will begin recording in the fall of 2015 and hope to have the new album ready by 2016. Thank you for your love.
親愛なるシスター&ブラザー(←なんかマイケルっぽくていいね^^)、僕たちは全編オリジナル作となるニューアルバムの制作に取り掛かりました。上の映像は、友人のポールとアイディアを出して新しい旋律を考えているところです。2015年の秋にはレコーディングを開始し、2016年までに形にしたいと思っています。みんなの応援、ありがとう。
映像を見る限り、New Ageのような曲想になるのでしょうか?
秋には5人全員が揃うことを願っています(*^^)v
(by マンミラ堂店主)